お問い合わせ・ご連絡はこちら 028-689-8622

メールでのお問い合わせはこちら
  • トップ
  • 調査項目一覧
  • 調査料金
  • 当事務所について
  • よくある質問

聴器を調べる前に知っておきたい、身近なサインと対処法とは

最近では、手のひらサイズの盗聴器がネットで簡単に手に入るようになり、思いがけない形で日常に入り込んでしまうケースもあります。

「なんだか誰かに見られている気がする」「話したはずのない内容が広まっている」。そんな違和感を覚えたとき、盗聴の可能性が頭をよぎることもあるかもしれません。

本記事では、盗聴器に気づくきっかけや仕掛けられやすい場所、主な種類や自分で調べる方法、見つけたときの対処法までを、やさしく丁寧にご紹介します。

もしかして盗聴されてる?気付くきっかけとは

もしかして盗聴されてる?気付くきっかけとは
ふとした瞬間に「これって盗聴…?」と感じたことはありませんか?

そんな小さな違和感が、実は盗聴のサインになっていることもあります。

ここでは、気づきやすいきっかけをいくつかご紹介します。

誰にも話していないはずの内容が広まっている

家の中でしか話していないことを、なぜか他の人に知られていたり、噂として耳に入ったりしたことはありませんか?

家族やごく一部の人にしか話していない話題が外に出ていると感じたら、少し気を付けた方がいいかもしれません。

もちろん偶然の可能性もありますが、それが何度も続くようなら、会話が外に漏れている可能性も考えられます。

誰かに直接伝えた覚えがないのに知られている場合は、家の中に何らかの盗聴手段が仕掛けられているかもしれません。

電話や家電にノイズが入るようになった

最近、テレビの音が途切れたり、電話の通話中にブツブツとした音が入ったりすることが増えていませんか?

ノイズや雑音が急に出るようになった場合、室内に電波を発する盗聴器がある可能性もあります。

特に、今まで問題なく使えていた家電が、急に調子が悪くなったと感じるときは注意が必要です。

粗悪な盗聴器などは、周囲の電波と干渉してしまい、電話や家電に不具合を引き起こすことがあります。

機器の故障と思って見過ごしてしまいがちですが、何かがおかしいと感じたら、盗聴のサインかもしれません。

知らないうちに物の位置が変わっている

ぬいぐるみや小物、家具の位置が少しズレていたり、普段あまり動かさない物の配置がいつの間にか変わっていた、という経験はありませんか?

思い違いで済むこともありますが、頻繁にこうしたことが起こるようなら、誰かがこっそり部屋に入った可能性もあります。

実際、ガス点検や宅配業者を装って室内に入り、短時間で盗聴器を仕掛けていくケースも報告されています。

室内に違和感があったときは「気のせいかな」と流さず、出来れば部屋の変化をメモしておくと、後で何かの手がかりになるかもしれません。

盗聴器はどこに仕掛けられやすい?

盗聴器は、ふだん意識しないような場所にそっと仕掛けられていることがあります。

お部屋の中で、気をつけて見ておきたいポイントをいくつかご紹介します。

ぬいぐるみや雑貨の中に紛れていることも

ぬいぐるみや置物、観葉植物など、一見ほのぼのとしたインテリアの中に、実は盗聴器が隠されていることがあります。

長い間動かしていない飾り物や、誰かからもらったプレゼントの中に紛れ込んでいることもあるので、何となく気になる物があれば、そっと確認してみると良いかもしれません。

最近では、電卓や時計、ボールペンの形をした盗聴器なども出回っていて、見た目だけで気づくのはなかなか難しい時代になっています。

また、薄いカードタイプの機器が、バッグや財布の中に仕込まれていたというケースも報告されています。

コンセントや延長コードは要チェック

電源が必要な盗聴器は、コンセント周辺に仕掛けられていることがよくあります。

例えば、延長コードや電源タップ、ACアダプターに似せて作られたタイプのものです。

見た目は普通の電化製品そっくりなので、普段の生活の中で気づきにくいかもしれません。

盗聴器は、コンセントから電源を取り続けることで、ずっと作動し続けるという特徴があります。一度設置されると、自然に止まることがないため、注意が必要です。

家電のすき間や家具の裏側も注意

エアコンやテレビ、換気扇、固定電話など、日常的に使う家電のすき間や裏側は、盗聴器を仕掛けやすい場所のひとつです。

ベッドやタンス、本棚などの家具の背面や引き出しの中なども、あまり見えない部分なので、気づかないうちに設置されてしまうことがあります。

盗聴器の中には録音式のものもあり、乾電池などで動いているタイプは、定期的に交換するために誰かが出入りしている可能性も考えられます。

「なんとなく家具の位置がずれている」「触った記憶のないものが動いている」と感じたときは、盗聴器が仕掛けられた形跡かもしれません。

盗聴器にはどんなタイプがある?

盗聴器にはいくつかのタイプがあり、それぞれ仕組みや特徴が異なります。

どのような種類があるのかを知っておくと、いざというときに役立つかもしれません。

一番多いのは手軽な「無線式」タイプ

盗聴器の中でも、最も多く使われているのが「無線式」と呼ばれるタイプです。

音を拾って電波で飛ばす仕組みになっており、特別な知識がなくても使えることから、悪用されるケースが少なくありません。

価格も比較的安く、ネットなどで簡単に手に入ってしまうため、設置のハードルが低いのが特徴です。

小さなサイズで目立ちにくく、ペンや時計、電卓などの形をしているものもあります。

スイッチを入れるだけで作動するものが多く、見つけにくい上に、知らないうちに音声が外部へ送られていることもあります。

実際の調査でも、無線式タイプが見つかるケースがとても多いと言われています。

長期間使われやすい「有線式」は発見しにくい

「有線式」と呼ばれる盗聴器は、外部の電源を使って作動するタイプで、一度設置されると、長い間使われ続けてしまうことがあります。

電池切れの心配がなく、電源が供給されている限り、ずっと音を拾い続けることができるため、知らないうちに情報が漏れてしまう可能性もあります。

有線式の機器には、壁の向こう側の音を拾える「コンクリートマイク」や、小型の録音機などがあります。

設置した人が後日回収を目的に仕掛けている場合もあり、気づかれにくい場所に隠されていることが多いです。

電源タップや延長コード、スマホの充電器にそっくりな形をしていることもあり、ぱっと見ではまったく分からないものもあります。

自分で盗聴器を調べる方法

盗聴器が気になるとき、自分でそっと確かめる方法もあります。

身の回りの道具を使って手軽にできるやり方や、市販の機器を使った調査方法など、いくつかの手段があります。

FMラジオを使って音を拾ってみる

身近にあるFMラジオを使って、盗聴器があるかどうかを調べられることがあります。

というのも、一部の盗聴器はFMラジオと同じような電波を使って音を飛ばしているからです。

やり方はかんたんで、まずお部屋の窓やドアを閉めて、スマホやスピーカーで音楽などを流します。

そのうえでFMラジオの周波数を少しずつ変えていき、流している音がラジオから聞こえてこないかチェックしてみてください。

もしも同じ音がラジオから聞こえたら、どこかに盗聴器がある可能性があります。

ただし、すべての盗聴器に反応するわけではないので、確実に見つけられるとは限りません。

市販の発見器は便利だが性能に差がある

「盗聴器発見器」と呼ばれる道具は、家電量販店やネット通販などで買える便利なアイテムです。

ラジオでは見つけにくい盗聴器にも反応することがあり、自分で調べる手助けになります。

ただし、商品によって反応の仕方や感度に差があり、中には誤作動しやすいものもあります。

高性能なものになると値段も高くなるため、買うかどうか迷う方もいらっしゃるかもしれません。

また、正しく使うにはちょっとしたコツも必要なので、不安な場合は専門の探偵や調査会社に相談してみるのもひとつの方法です。

盗聴器を見つけたときの正しい対処法

もしかして盗聴されてる?気付くきっかけとは
盗聴器のようなものを見つけてしまったときは、驚いてしまうのも無理はありません。

そこで、まずは気持ちを落ち着けて、慌てずに冷静に行動することが大切になってきます。

まずは落ち着いて、声に出さずに行動を

もしお部屋の中で「もしかして盗聴器かも…」と思うものを見つけたら、まずは深呼吸をして落ち着きましょう。

そして、できるだけ声を出さずに静かに行動することが大切です。

というのも、盗聴器の種類によっては、音声がそのまま相手に伝わってしまうことがあるからです。

「見つけた!」などと話してしまうと、相手がこちらの動きに気付いてしまい、何らかの行動に出てくる可能性もあります。

大切な話があるときは、紙に書いたりスマホでメッセージを送ったりして、できるだけ音を立てずにやりとりしましょう。

すぐに取り外さず、警察や専門家に相談を

「これは盗聴器かもしれない」と思っても、慌てて取り外したり、手で触ってしまうのは避けるべきです。

指紋が付くことで、誰が仕掛けたかを調べるための大切な手がかりが消えてしまうことがありますし、うっかり壊してしまうと状況が分からなくなってしまうこともあります。

見つけたものには手を触れず、そっとそのままにしておくのが基本です。

そして、できるだけ離れた場所に移動してから、警察や盗聴器調査の専門家に相談しましょう。

話しにくい内容かもしれませんが、今はさまざまな経験を持つプロがしっかり対応してくれる時代です。

一人で抱え込まず、安心できるサポートを頼ってみてくださいね。

まとめ

盗聴器は、気づかないうちに私たちの生活空間に紛れ込んでしまうことがあります。

話していないはずの内容が他人に伝わっていたり、家の中に小さな違和感が続くときは、一度冷静に周囲を見直してみることが大切です。

とはいえ、盗聴器にはさまざまな種類があり、自分で発見するのは難しいケースも少なくありません。

そうしたときは、経験豊富な専門家に相談するのもひとつの方法です。

とちぎ探偵事務所では、ご相談から調査、アフターフォローまで丁寧に対応していますので、不安なときはどうぞお気軽にご連絡ください。