お問い合わせ・ご連絡はこちら 028-689-8622

メールでのお問い合わせはこちら
  • トップ
  • 調査項目一覧
  • 調査料金
  • 当事務所について
  • よくある質問

妊娠中に夫が浮気?焦らず対処するための方法を解説

妊娠中は、夫婦にとって特別で幸せな時間のはずですが、その一方で、心配や悩みを抱えることもある時期です。

もし、妊娠中に大切な時期に夫の浮気が疑われたり、不倫が発覚した場合、強いショックや混乱を感じるのは当然のことだと思います。

本記事では、妊娠中の不倫にまつわる理由や兆候、さらに慰謝料請求の手順や注意点について、妊婦さんがなるべく負担を感じずに対応できるよう、わかりやすくお伝えします。

妊娠中に夫が浮気をする理由

妊娠中に夫が浮気をしてしまう背景には、夫婦関係や夫自身の気持ちの変化が深く関わっています。

妻の体調や生活が大きく変わる中で、夫が孤独や不安、プレッシャーを感じることで、浮気に繋がってしまうケースもあるようです。

妻が子ども中心になり孤独を感じる

妊娠中の妻は、体調の変化や赤ちゃんの準備で忙しくなり、夫への関心が薄れることがあります。

出生前検診や出産準備、日常の家事に追われることで、夫と過ごす時間や気遣いが減るのは自然なことです。

しかし、夫が「自分のことを見てもらえなくなった」と感じると、孤独や寂しさが募る場合があります。

寂しい気持ちが強くなると、つい外で誰かに癒しを求めてしまうケースも少なくありません。

夫にとっては「一時的な寂しさ」を埋めようとした行動が、結果的に浮気につながってしまうことがあります。

セックスレスによる不満やストレスが原因に

妊娠中はつわりや体調不良、体型の変化などで、夫婦の夜の生活が減ることが多いものです。

妊娠初期は特に体調が不安定で、妻が積極的になれないのはごく自然なことです。

さらに妊娠後期にはお腹が大きくなり、疲れやすさも増してしまいます。

その一方で、夫が妻の辛い状況を十分に理解できていないと、「スキンシップを拒まれている」と感じたり、不満を抱えたりすることがあります。

性生活についての不安を話し合うのではなく、家庭の外で解消しようとすると、夫の浮気のリスクが高まることにつながります。

父親としての責任から逃げたくなる

妻の妊娠は、夫にとっても生活の変化を実感する時期です。

特に、父親としての自覚が求められることで、責任の重さを感じる夫もいます。

出産後に増える育児や経済的な負担を想像し、不安が大きくなることもあります。

その結果、「現実から少しでも逃れたい」と思い、浮気に走ってしまうケースがあります。

また、昔の気楽な生活を懐かしむ気持ちから、外の女性との関係に癒しを求めてしまうことがあります。

妻の情緒不安定さを避けたくなることも

妊娠中はホルモンバランスの影響で、妻が情緒不安定になることがあります。

急に涙もろくなったり、イライラしやすくなったりと、妊娠前とは違う一面が現れることも珍しくありません。

妊娠中の妻の変化に夫がうまく対応できず、ストレスを感じることがあります。

夫が「家庭にいると落ち着かない」と感じるようになると、外で気持ちの安らぎを求めるようになることがあります。

特に、感情を共有するのが苦手な夫ほど、妻との距離を取る傾向があり、そこから浮気に発展してしまうこともあります。

妊娠中の浮気には特徴がある

妊娠中に夫が浮気をしている場合、普段と違う行動や態度の変化が見られることがあります。

日常の中で少し気になる様子があれば、それがまさに浮気のサインになっていることもあります。

子どもの話題に無関心になる

浮気をしている夫は、子どもや出産に関する話題にあまり興味を示さなくなることがあります。

赤ちゃんの名前を決める相談や、ベビー用品を一緒に選ぶ場面でも、「どちらでもいいよ」と、そっけない態度をとることが増えるのが特徴です。

出産準備や両親学級への参加についても、「仕事が忙しい」や「疲れている」などの理由をつけて避けようとすることがあるかもしれません。

妻が楽しみにしている話題にも積極的に関わろうとしない様子が続く場合は、注意深く様子を見守るとよいでしょう。

スマホを手放さなくなる

夫が浮気をしている場合、スマートフォンの扱い方にわかりやすい変化が出ることがあります。

普段は家に置きっぱなしだったスマートフォンを常に持ち歩いたり、トイレやお風呂にまで持ち込むようになることがあります。

また、通知音が鳴るとすぐに画面を隠したり、急にロックをかけ始めるのもよく見られる兆候です。

スマホを触る時間が増えたり、「プライバシーだから」と見せたがらなくなるなど、今までと違う行動が増えた場合は、浮気のサインかもしれません。

外見や服装を急に気にし始める

浮気をしている場合、夫が急に外見や服装を気にするようになることがあります。

それまであまり興味がなかったヘアスタイルや肌のお手入れに気を遣い始めたり、新しい洋服を買いそろえたりすることがあります。

また、仕事用ではない私服にこだわり出したり、香水を新調することもあるかもしれません。

さらに、ダイエットや運動を始めるなど、見た目に関する行動が増える場合も特徴的です。

外見や服装の変化は、浮気相手に良く思われたいという意識が反映されている可能性があります。

妊娠中、夫に不倫の疑いがあるときにやるべきこと

妊娠中に夫の浮気を疑ったときは、まずは落ち着いて冷静に対処することが大切です。

自分とお腹の赤ちゃんを大事にしながら、無理のない方法を考えていきましょう。

証拠を冷静に集めることが最優先

妊娠中に夫の行動に違和感を覚えたときは、まずは焦らず冷静に証拠を集めることが大切です。

夫に直接問い詰めてしまうと、相手が警戒してしまい、本当のことを隠される可能性があります。

LINEやメール、電話の履歴、レシートや写真など、不倫を裏付けるものを少しずつ収集しておくといいでしょう。

不倫の証拠は、後々の話し合いや必要な手続きでも役立ちます。

また、妊娠中で身体への負担を感じるときは無理せず、探偵などの専門家に相談するのもひとつの選択肢です。

問い詰める前に慎重に準備をする

「夫の様子がおかしい」と感じたとしても、すぐに感情的に問い詰めてしまうのはおすすめできません。

まずは、夫に何を聞きたいのか、自分がどうしたいのかをメモにまとめてみましょう。頭の中を整理するだけでも少し気持ちが落ち着きます。

また、話し合いの内容を記録するために、スマホの録音機能を準備しておくと安心です。

穏やかな気持ちで話すことで、建設的なやり取りを進めやすくなり、中長期的にも有利な方向で話し合いを進められます。

探偵に相談して負担を軽減する

妊娠中は体調も気持ちも不安定になりやすく、浮気の証拠集めを自力で行うのは大きな負担になります。

そんなときは、探偵事務所に相談してみるのも良い方法です。

探偵は浮気調査のプロなので、自分では難しい証拠集めも効率よく進めてくれます。

また、信頼できる専門家に任せることで、心の負担が軽くなり、赤ちゃんのためにも落ち着いて過ごせる時間を作りやすくなります。

まずは無料相談を利用して、自分に合う探偵を見つけるところから始めてみましょう。

家族や信頼できる人に相談する

一人で悩みを抱え込むのはとてもつらいものです。信頼できる家族や友人に思い切って相談することで、気持ちが軽くなることもあります。

「こんな話をしたら不安に思わせてしまうかな…」などと思わず、自分の気持ちを正直に話してみてください。

話しているうちに、少しずつ気持ちが整理され、次に何をすべきかが見えてくることもあります。

夫婦の問題に直接介入してもらうのは気が引けると感じるかもしれませんが、温かい励ましをもらうだけでも大きな助けになります。

妊娠中の不倫の慰謝料請求について

妊娠中に夫の不倫が分かったとき、慰謝料請求を考える方も多いかもしれません。

慰謝料の金額や手続きの進め方は、夫婦の状況や不倫の内容で変わるため、落ち着いて準備を進めることが大切です。

慰謝料の相場は離婚の有無で変わる

妊娠中に夫の不倫が発覚した場合、請求できる慰謝料の金額は、離婚するかどうかで大きく変わります。

一般的には、離婚する場合で100万円から300万円、離婚しない場合は50万円から100万円ほどが目安です。

離婚した場合、夫婦関係が壊れたことで受ける精神的なショックが大きいと判断され、金額が高くなる傾向にあります。

不倫がどれだけ続いていたか、夫婦関係がどのような状況だったかも金額に影響します。

妊娠中だからといって、慰謝料が必ず増額されるわけではありません。

ただし、妊娠中の不倫は円満だった夫婦関係を壊す行為とみなされやすく、精神的な苦痛が大きいと判断されることがあります。

確実な証拠が重要なカギになる

慰謝料を請求するためには、夫が不倫をしていたという確実な証拠が必要です。

証拠として認められるのは、ラブホテルに出入りする写真、浮気相手の家に泊まった記録、または不倫を裏付けるLINEやメールのやり取りなどです。

証拠を提示できない場合、相手に事実を否定されてしまう可能性があります。

妊娠中で行動が制限される場合は、自分で無理をせず、探偵に調査を依頼する方法もあります。

浮気調査のプロに依頼することで、信頼性の高い証拠を手に入れるだけでなく、ご自身の負担を減らすこともできます。特に妊娠中は無理をしないことが一番大切です。

慰謝料請求の流れと注意点

慰謝料請求は、まず不倫の証拠を揃えたあと、夫や浮気相手に請求の意思を伝えるところから始まります。

夫婦間での話し合いで解決が難しい場合は、家庭裁判所で調停や裁判を行うことも選択肢に入ります。

その場合、相手側との交渉や書類の準備など、精神的な負担がかかることもあります。

特に妊娠中は無理をしすぎると、心身に大きな影響を及ぼす可能性があるため、弁護士や探偵に全面的にサポートをお願いするのがおすすめです。

また、慰謝料の請求には時効があり、浮気を知ってから3年以内に手続きを進める必要があります。

まとめ

妊娠中に夫の浮気が発覚すると、心に大きなショックを受けるだけでなく、体にも負担がかかるものです。

まずは深呼吸をして、気持ちを落ち着かせることから始めましょう。

そして、証拠を集めたり、話し合いの準備を進めたりする際は、一人で抱え込まず、探偵や弁護士といった専門家に頼ることも選択肢の一つです。

また、家族や信頼できる友人に相談することで、気持ちが少し軽くなることもあります。

何よりも大切なのは、自分とお腹の赤ちゃんの健康を優先しながら、無理のない範囲で対応を進めることです。